発酵滋賀 vol.7
前回は、牛乳からできる加工食品は何があるのか、有名な加工食品の作り方など
チーズの原料の牛乳について書いてみました。
今回は、本題の『チーズ🧀』についてです。
さて、問題です。(いつも突然ですが、、)
チーズは何種類くらいあると思いますか?
有名どころから書き出してみます。
どのくらい知ってますか?
・モッツァレラ
・パルミジャーノ・レッジャーノ
・ゴルゴンゾーラ
・リコッタ
・マスカルポーネ
・カッテージチーズ
・クリームチーズ
・チェダーチーズ
・エダムチーズ
・ラクレット
・カマンベールチーズ
・ブリーチーズ
などなど
実際は、なんと!!!
1000種類を超えるといわれています。
入り口として、
【ナチュラルチーズ】 と 【プロセスチーズ】の2種類にわけられます。
【ナチュラルチーズ】とは
牛乳などから直接作られたもの(殺菌されていないので発酵がすすむ)
【プロセスチーズ】とは
出来上がったナチュラルチーズを加熱殺菌して、乳化剤であらためて固められたもの
(殺菌されているので発酵が止まり、保存性に優れる)
では、古代日本で作られていたとされるチーズの一種とはどんなものでしょう??
なんと、、、
飛鳥時代(645年大化の改新‼️)ごろまで遡ります。
『蘇(そ)』というものがあったそうです。
残っている文献には、
乳を煮詰めたもので美味しい とのこと。
しかし、肝心のレシピは消失しており、
憶測で作れるらしいです。
知っている方も多いかもしれません。
なぜ古代の料理を知っている方がいるのか??
それは、現在の状況に密接な関係がありました。
『コロナ』
そうです。
今も世界中でコロナウィルスの感染拡大を予防するために皆さん自粛された生活を送られていると思います。
その中でニュースで牛乳が余ってきている!というのを目にしたことありませんか?
そこで登場したのが、、、
なんと
伝説の古代料理 蘇(そ)だったのです。
【作り方】※あくまで憶測調理方法です。
牛乳をフライパンなどに入れて焦げないようにかき混ぜながら煮詰める。。。
以上‼️
なんと簡単なんですが、、、、
めちゃくちゃ地味で孤独な作業になるようです。(煮詰め混ぜだけでおよそ3時間‼️)
クックパッドなどにもレシピがたくさん出てますので、もしお近くで牛乳の消費でとお困りの方おられたらチャレンジしてみてはいかがでしょう。
なんだか話がズレてしまいました!笑
次回こそ続く❗️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『発酵からつながる滋賀』
ー滋賀県「発酵産業」成長促進化プロジェクト事業ーとしてスタートします!
ホームページも公開しました!
こちらのホームページでは、
滋賀県=発酵 を『知る』、『感じる』、『食べる』という学びながらより身近に感じて頂けるようなコンテンツになっています。
滋賀県内の発酵産業事業者の紹介などもありますよ!
これから発酵のようにムクムクと大きく旨み増すサイトになること間違いなしです。
Instagramと連動したFacebookページ
『発酵滋賀』も立ちあがりました!
ぜひチェックしてくださいね!!
https://m.facebook.com/shigahakko
さらに!
Facebookページ
『発酵からつながる滋賀プラットホーム』
https://www.facebook.com/groups/shigahakkou/
も開設しました!
こちらでは、発酵に関する情報など投稿いたします。
興味ある方誰でも『参加』ボタン押して参加してくださいね!
これから益々盛り上がっていくこと間違いなしの『発酵からつながる滋賀』
ご期待ください。
#滋賀 #発酵 #発酵を学ぼう #発酵からつながる滋賀 #発酵食品 #発酵のある暮らし #発酵食 #発酵食品生活 #発酵料理 #発酵おうちごはん #発酵調味料 #発酵料理教室 #発酵ごはん #発酵マイスター #発酵教室 #発酵美 #発酵好きな人と繋がりたい #発酵ライフ #古株牧場 #チーズ #ナチュラルチーズ #牛乳 #プロセスチーズ #cheese #蘇 #古代チーズ #蘇を作ってみよう!