発酵滋賀 vol.11
前回は、ビールの原料について書きました。
なんとなくビール🍺は何で作られているのか?を共有できたかと思います。
今回は、
『クラフトビール🍺 と 地ビール🍺の違いは?』
そういえば、少し前まで【地ビール】ってよく聞きましたし、目にしました。
しかし、近頃めっきり減った思いませんか?
少し遡って歴史を覗いてみましょう。
昔ビールが製造できるのは、ビール製造免許取得に必要な年間最低製造量2000KL(なんとビール大瓶633mlが300万本‼️)でした。
とてもとても小規模醸造所が手を出せる量ではなく、実質大手企業のみ参入できました。
1994年酒税法改正により 60KLまで(ビール大瓶で9万本❗️)引き下げられたことにより比較的参入がし易くなり、各地で地ビールブームが起こりました。
たぶんこの辺りの印象が残っているのかと推測します。
しかし、乱立により【お土産】や【味の未熟さ】などにより 地ビール=美味しいビール🍺とはならず、少しずつ姿を消していきました。
2010年頃よりアメリカの【クラフトビール】の人気から日本でも再びクラフトビールとして普及してきました。
ここまでの説明でなんとなく気づきました❓
そうなんです。
地ビール=クラフトビール🍺なんです。
現在使われている【クラフトビール】の意味として、各地のこだわった醸造所が手がけるビールというところでしょうか。
昔のお土産物としてのビールではなく、
飲んだ時に美味い‼️面白い‼️こんな味わいにもできるのか‼️こんな料理にも合いそう❗️など、
さまざまなこだわりを気軽に入手できるようになりました。
今日の夜にでも一杯🍺クラフトビールいかがでしょう。
お好みの味を見つけてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『発酵からつながる滋賀』
ー滋賀県「発酵産業」成長促進化プロジェクト事業ーとしてスタートします!
ホームページも公開しました!
こちらのホームページでは、
滋賀県=発酵 を『知る』、『感じる』、『食べる』という学びながらより身近に感じて頂けるようなコンテンツになっています。
滋賀県内の発酵産業事業者の紹介などもありますよ!
これから発酵のようにムクムクと大きく旨み増すサイトになること間違いなしです。
Instagramと連動したFacebookページ
『発酵滋賀』も立ちあがりました!
ぜひチェックしてくださいね!!
https://m.facebook.com/shigahakko
さらに!
Facebookページ
『発酵からつながる滋賀プラットホーム』
https://www.facebook.com/groups/shigahakkou/
も開設しました!
こちらでは、発酵に関する情報など投稿いたします。
興味ある方誰でも『参加』ボタン押して参加してくださいね!
これから益々盛り上がっていくこと間違いなしの『発酵からつながる滋賀』
ご期待ください。
#滋賀 #発酵 #発酵を学ぼう #発酵からつながる滋賀 #発酵食品 #発酵のある暮らし #発酵食 #発酵食品生活 #発酵料理 #発酵おうちごはん #発酵調味料 #発酵料理教室 #発酵ごはん #発酵マイスター #発酵教室 #発酵美 #発酵好きな人と繋がりたい #発酵ライフ #hinobrewing #ヒノブルーイング #クラフトビール #地ビール #festivalbeer #🍺 #地ビールとクラフトビールはほぼ同じ