今年もボチボチと発酵につながる物語をお贈りします。
今回は、誰でも同じ食卓を囲めるような「ヴィーガンフレンドリー」を目指し、テンペの製造販売をされている「木下実験室」安藤さんです!
自然愛を持ち、自らの信念で土・琵琶湖など地球へ還元できるよう取り組む姿勢に共感しました。
皆さんの中には、「テンペ」と呼ばれている発酵食品に馴染みがない方もおられると思いますので、少し紹介させて頂きます。
「テンペ」とはインドネシア発祥の大豆発酵食品。
テンペ菌(クモノスカビ)で大豆タンパク質が発酵によって消化されやすくなり、腸内ガスの原因となるオリゴ糖が減ります。
また白い菌糸で覆われたブロック状のもので、肉の代替として調理されることも多い大豆発酵食品で食物繊維も豊富。
日本では納豆の方が大豆発酵としては有名ですね。
環境先進県の滋賀県で、食という活動を通して、自然に寄り添った活動をされている「木下実験室」安藤さん
詳細については、Instagram、Facebook、noteに詳しく書かれていますので、ぜひチェックしてみてください。
【Instagram】https://www.instagram.com/walkinghitree.lab/
【Facebook】https://www.facebook.com/walkinhitree.lab
【note】https://note.com/pun_the
次回以降は、「木下実験室」安藤さんと「生テンペ」の魅力について紐解いていこうと思います。
つづく
ーーーーーーーーーーーーーーーー
『発酵からつながる滋賀』
ー滋賀県「発酵産業」成長促進化プロジェクト事業ー
https://shiga-hakko.jp
こちらでは、滋賀県=発酵 を『知る』、『感じる』、『食べる』という学びながらより身近に感じて頂けるようなコンテンツになっています。
滋賀県内の発酵産業事業者の紹介などもありますよ!
Instagramと連動した【Facebook】
『発酵滋賀』もぜひチェックしてくださいね!!
https://m.facebook.com/shigahakko
さらに!
【Facebook】
『発酵からつながる滋賀プラットホーム』
https://www.facebook.com/groups/shigahakkou/
こちらでは、発酵に関する情報など投稿いたします。
興味ある方誰でも『参加』ボタン押して参加してくださいね!