日本酒が陳列されている売り場で、大吟醸(だいぎんじょう)や本醸造(ほんじょうぞう)、純米酒など目にすることがあると思います。
なんとなく大吟醸は高級酒ということはわかるのですが、
どのように分類されているかご存知でしょうか?
純米大吟醸/純米吟醸/特別純米/純米酒/大吟醸/吟醸/特別本醸造/本醸造/普通酒の9種類に分類できます。
大吟醸だけでも、純米大吟醸・大吟醸と2種類にわけられます。
ここで出てくる「純米」とは、原料に“米”、“水”、“米麹”だけを使用した日本酒です。
純米と記載のない日本酒には、“醸造アルコール”が添加されています。
「醸造アルコール」とは、そもそもどんなものなのでしょう?
主にサトウキビを原料とした45度以上食用エタノールのことをいいます。
缶チューハイの主な原材料として使用されることも多く、また度数を36度未満まで薄め、甲類焼酎としても販売されています。
添加される理由として、酒質が劣化しにくくなり、香りがよく、味がクリアになるという利点があります。蔵元ごとで工夫され利用されています。
取材に訪れた笑四季酒造さんは、純米酒のみの酒造りをされています。
さて日本酒の分類に戻り、
【純米大吟醸/大吟醸】とは、
酒米を半分以上精米した日本酒です。より雑味のないすっきりとした味わいです。
【純米吟醸/吟醸】とは、
酒米を4割以上精米した日本酒です。質が下がるというよりは原材料の個性が出て、香りや味わいを楽しめます。
【特別純米/特別本醸造】
酒米を4割以上精米か特別な製造方法で作った日本酒です。
*特別な製造方法とは、明確な規定はなく、各蔵元のこだわりにより醸造されたものをいいます。
個性豊かな香りや味わいが楽しめます。
【本醸造】とは、
酒米を3割以上精米した日本酒です。
日本酒のスタンダードです。さまざまな温度帯で楽しめます。
【純米酒】とは、
精米の縛りもなく、特徴のある日本酒です。
精米具合による味や香りなど様々です。
【普通酒】
上記にあてはまらない日本酒をさします。
スーパーやコンビニなどでよく目にするパック酒やカップ酒などは、ほとんどが普通酒です。(通常 普通酒とは表記されていません。)
手ごろで日常使いされることが多いです。
皆さんいかがだったでしょうか?
コロナ禍で外出自粛が続きますが、各蔵元応援の意味も込めて、ご家庭の晩餐に個性豊かな日本酒で華を添えてみてはいかがでしょう。
<参考>
・ウィキペディア
・nomoo
・和樂web
・SAKETIMES
*取材は、緊急事態宣言前に感染対策を十分にし行いました。
#滋賀 #発酵 #発酵を学ぼう #発酵からつながる滋賀 #発酵食品 #発酵のある暮らし #発酵食 #発酵食品生活 #発酵料理 #発酵おうちごはん #発酵調味料 #発酵料理教室 #発酵ごはん #発酵マイスター #発酵教室 #発酵美 #発酵好きな人と繋がりたい #発酵ライフ #発酵滋賀 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #笑四季 #笑四季酒造 #日本酒女子 #日本酒好き #奥深い日本酒